ういっすー!
初投稿になります。
いきなりですが、皆さんはご近所付き合いについて、どう考えますか?
私は、ご近所付き合いなんて、”くそくらえ”と思っています。
言葉が悪くなって、すいません。でも、そう思ったのには、色々な背景があるのです。このページでは私が感じた近所付き合いのお話をしますので、共感できる方は是非、情報を共有できたらと思っています!宜しくお願いします!
そう思ったきっかけ
それは、2019年の我が家が引っ越しをする前のお話…。
おっと、先ず自己紹介をします。
- 私30代半ば ⇒ 会社役員
- 妻30代前半 ⇒ 専業主婦
- 子供2人 ⇒ 幼稚園・幼稚園行く手前。
さて、話を戻します。きっかけですよね。少し昔話になるのですが、新婚時に妻と2LDKのマンションに引っ越しました。階数は2階です。まあ普通の同棲生活が始まったわけです。やがて妻が第一子を妊娠して、出産をして、3人家族になり、さらにもう一人妊娠して、出産をして、4人家族になったわけです。
本当にごくごく一般的な家族です。まあ少し家が手狭になったかなーとは感じていました。そろそろ家でもさがそうか…なんて思っていた矢先に、私の携帯に知らない電話番号から着信が。恐る恐る出てみると。


私、そもそも管理会社とか不動産屋とか業者の電話って登録しないんですよね。


この時点で、なんかのクレームだ!と思いました。そして、思い当たるのは騒音だと直感で感じました。

いやー、家族で外出していましたねー。
なんかありました?

実は、騒音の苦情が入っておりまして…。
その前に、下の階のおっさんから、直にピンポンきて、少し響くので静かにしてもらえませんか?って言われたのを思い出しました。その時は夕方に子供とラジコンで遊んでいました。モーター音が響くのかな?と思い、まあ、直接来るくらいだから本当に困っているのだなと感じ、「す、すみません」と謝っときました。
でもさー、夕方だぜ?子供にサンタさんからのプレゼント取り上げるわけ?と腑に落ちないながらも何となく生活してた後の管理会社からの苦情でした。


お子さんの走り回る音・共用部(階段)での親御さんの騒ぐ声、等々です。
心当たりありますか?


生活音だし、共用部でなんて騒いでねーよ!
しかも、何時?16時?ふざけんなよ!早朝・深夜に窓全開で爆音ミュージック、深夜に宴会、そんなんしてるわけじゃねーよ!
子供に黙ってろって言うのか?
完全に私の悪い癖です。カッとなったら感情を抑えきれず爆発してしまう…。いつも反省しています。でもこの時は対策の仕様もなく、防音対策でフローリングにマットも敷いてたし、どうしていいかわからなかったのです。
でも、冷静に思えば、悪いのは誰かはわかりませんが、この管理会社でもなく、苦情主でもないですよね。マンションなので、それぞれの生活や価値観があるということを認識する必要がありました。
※苦情主は教えてくれなかったですが(おそらく1階のおっさん)
そして、管理会社の方も理解ある方で、自分も子供がいるのである程度、おっさんにも仕方のないことなのでって説明はしてくれてると言っていました。(本当かは不明だが…)でも、おっさんの家にも小学1年生くらいの子供がいたんですよ!やばめ!

言い過ぎました。気を付けます。
でも、管理会社も大変ですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
で、管理会社から共用部の掲示板に張り紙が張られました。内容的には…
- 色んな人がいんので気ーつけてー
- いろんな生活スタイルがあっから気ーつけてー
とかだったと思います。でも”管理会社 騒音 張り紙”でGoogle先生に確認したら、内容的には…
- 夜間の騒音(テレビ・音楽・洗濯機・足音)
- へたくそなラップ
子供は20時には寝てましたし、ほんと外れ住人にあたったと感じました。
そこから、より気をつけて生活するようになり、下のおっさんになるべく会わないようにして、会っても私は軽くシカトしてましたが妻はきちんと挨拶していたみたいです。その後どうなったと思います???
そっから4、5回また苦情キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!(死語なの?詳しくないのですいません…。)
もうめんどいので、管理会社に平謝りです。管理会社には「気を付けるので、1階のおっさんに対して、防音対策してるし、より注意して生活してますので。って伝えてください」って言ったら、「わかりました」と、まんまと誘導尋問に引っ掛かり、やはり1階のおっさんが苦情を入れてたんだなと60%くらいから120%への確信に変わった瞬間でした。
で、長々と説明してきたのですが、やっと冒頭に戻ります。
うちらはマンション無理だね…。ってことで家探しを開始したのです。戸建だと防音の苦情は来ないし、子供たち我慢させてた分、気にせず騒げるな!と。
数年探して、紆余曲折はありましたが、良さげな4LDKの建売住宅発見!なんとか売買契約も締結し、引っ越しにこぎ着けたのが、2019年11月。引っ越ししてようやく”騒音苦情問題”から解放されたと思ってた矢先…。新居にて次の問題が…。
新居にて初めての ”魔” の土曜日…
引っ越しも平日に行い、ひと段落でき、新居で迎える初めての土曜日。いやー、新居で迎える初の休日は目覚めがいいなぁ…え…、なんだ!?
そとから子供たちの騒がしい声が。もちろん一緒に寝ていた我が子ではない。うちの近くに公園もないはず…。
うちの前の道路には、 ”道路族” !!!!!!!dふぁksdhふぁsdjg0おあjgどfjふぁksdjふぉkさdjf」!!!!!!!!!!!!!!!!
近所のお子様どもが自転車乗り回して、さらには引っ越しの際に挨拶に行った近所の母親も井戸端会議してるー!車来たら「くるまきたよー!」って大声で言って、やりすごしたらまたペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャペチャクチャ。
みんどーーーひっくーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ふぁlsdjふぁlsdjふぁsldkjfj!!!!!!!!!!!!!!!(民度低い)

” 道路族 ” って知ってますか?
道路族(どうろぞく)は、道路上で日常的に長時間に渡って遊ぶ子供とその親。いわゆる遊びにとどまらず、バーベキューや花火といった行為をする人々も含む。
隣家の敷地や駐車場へ入りこむため、物損を起こすこともあり、彼らの発する奇声によって精神的失調を惹き起こされるケースもある。また道路遊びを注意した隣人にとの間でトラブルがエスカレートするケースもある。警察や自治体が介入しても解決は困難である。その為、道路族をさけるために隣人が転居するケースもあるという。
トラブルの発生場所は様々であるが、塀やフェンスのないオープンな造りの新興住宅地や比較的クルマの通行の少ない袋小路で発生しやすい。 道路は人や車両が通行する場所であり、道路で遊ぶことは通行人や車両に支障があるばかりでなく、当の児童達の交通事故の危険性も指摘される。近年、新たな社会問題としてメディアで取り上げられて注目を集めるようになった。
Wikipediaにも掲載されるほどなんですよ。
バナナマン設楽がMCを務めてる番組でも特集で取り上げられていて、Youtubeも上がっていた気がします。その内容を見ると涙ながらに被害者が被害を語っているという内容でした。
でもね、ここで泣き寝入りするほど落ちぶれちゃいませんよ。乙武さん曰く”越えちゃいけないライン、考えろよ。”状態です。
わが家(てか私)が行った対策をご紹介!
もうこの時点で、近所付き合いを回避する方向性で確定ですね。だって、自分の愛する我が子を同じように道路で遊ばすことに抵抗しか感じません。慣れあう気なんてさらさらねーよ!って感じです。たしかに道路自体は広くはないのですが、車の往来は当たり前にありますからね。家の数だけ郵送物・郵便物、もちろん自分たちの車だって往来しますよね。
対策その1:直接言いに行く
すごくないですか?直接言いに行くとか、普通ならできない人のほうが多いんですって。
角が立たないようめっちゃ言葉選んで言いに行きました。もうね、心臓バックバクですよ(笑)。
自分の言い分
- 道路で遊ぶのは危険なのでやめていただけないか
- 100歩譲って遊ばせていたとしても、きちんと監督してほしい
ド正論だと思いませんか?
近所のお子様どもは私が車で通っても全くよける様子もなく、むしろ手を振ってくるんですよ。友達じゃねーよ!バックしようとすると平気で車の後ろ通ってくるんですよ!やばめ!
完全に脳みその不自由な親ですよね。子供にきちんとした教育をしていないんですよ。
道路 = 危険!って教育してないってことです。
しまじろうの本ですら”道路で遊んではいけない”ってあるんですよ…。ライオンポリス…。
近所の言い分
- 昔から遊ばせてるからOK!
- 近所の絆深めだからOK!
- その場で監督していなくても家から見えてるからOK!
- ケースバイケース(意味不明)だからOK!
- 見つけたら注意してもOK!
- でもあんたの態度も悪いよ?
ちょっと一つずつ説明していきますわ…。
”1.昔から遊ばせてるからOK!”について
苦しいっすよね…。道路は危険です!って言われて、昔からって…運よく事故なかっただけでしょ?道路は危ないっていう認識はギリありそう…。
”2.近所の絆深めだからOK!”について
近所の絆…。なんでしょうねこのワード。違和感しか感じません。”赤信号みんなで渡れば怖くない”状態。脳内お花畑か!新しく越してきた私たちにとって悪しき風習でしかないわー。
“3.その場で監督していなくても家から見えてるからOK!”について
これは、相手の言い分として ”ウチにもご飯支度があるから、家の中にいても外で遊ばせてても余裕で注意できる。目は離していない” って意味です。
おっと、こんなところに”聖徳太子”様がいらっしゃいました!大発見です!かの有名な聖徳太子は一度に何人もの話を同時に聞くことができたと言われています。ご飯支度しながら子供を外で遊ばせ車がきたら注意できるんでしょうか?これも苦しいわー。
”4.ケースバイケース(意味不明)だからOK!”について
ここでいう”ケースバイケース”とは、まあ、【3】と少し重複する部分があるのですが、各家庭に事情があるので、理解してほしい。みたいな感じです。あと言われたのが下記の通りです。
- 近くに公園がないから
- 公園に変質者がでたから
- 学校でのルールがあって、親がいないと子供3人以上じゃないと公園行けない
- 道路で遊んでいる子がいたら自分の子も遊びたがるから
- コロナに感染したくないから
- うちには乳児がいるから公園まで行けない
もう全部簡潔に論破していきますわ…。1、歩いて10分程度に公園あるわ。2、1の公園とは違う公園を指しており、1の公園歩いて行けや。3.近所の絆深いなら3人くらい余裕だろ。4.人のせいにするな。5.みんなステイホームしてる。6.うーん、これは私は判断に迷いますが、妻がその理由で子供道路であそばせたら、違うだろってなるなー。
すいません。論破とか言って、気分を害する方も多いと思います。これは私が思ったことで、実際には口に出していません。妻には言いましたが、他の人には一切言っておりません。
ですから、このケースバイケースを理解しようと思いました。落としどころはそこかなと。で、【5】の”見つけたら注意してもOK!”ということだったので、それで納得しようと。
年代も価値観も様々な人たちのコミュニティなので、それ以上のことは望めないと思いました。
”6.でもあんたの態度も悪いよ?”について
最悪です。私がそもそもケンカ腰だから!とか、普段近所の人に挨拶してないでしょ?とか…。もう話しても逆に時間の無駄だなと思いました。私も反省すべき点はあります。不愛想だし普通の会社員とは異なる業種なのである程度自由なファッションやビジュアルをしています。よく勘違いされやすいタイプではあるのは確かです。
でもそれって論点のすり替えでしょ?そうなんですよ!ここで言いたいのはすべて”論点のすり替え!!!”
『道路 = 危険!』これは、普通の人なら悪いことって分かりますよね?でもその当たり前なことを面と向かって言われると素直に謝罪できない。私たちは新参者ですしね。優位に立っていたいのね…。
ケースバイケースって言っても全部論点のすり替え。それで道路で遊んで良いってことにならないと思います。だってそうでしょ?いくら事情(ケース)はあれども子供の命をそこらへんの赤の他人のドライバーに委ねるなんて親としての責任放棄してね?ってことなんです。
論点をすり替える人の心理って下記の通りなんですって。Google先生に確認しました。
- 得意な話をしたい
- 余裕があるように見せたい
- 尊敬させたい
- 自分は正しいと思い込んでいる
やることはやった!話し合いじゃ解決しない。自分の身は自分で守るんだ!
対策その2:伸縮ゲートとフェンスを設置
知り合いの業者に頼んで、自宅前面に上記画像のような伸縮ゲート、自宅側面にフェンスを設置しました。完全にコの字で覆いました。簡単に入ってこれないし、防犯対策になると思います。
しかし、113万円もしたぞコノヤロー!!!!インターホンも別途必要になるし…。
車も買い替える予定だったのですが、民度の低いコミュニティのせいで完全に計画が頓挫しました。来年の車検、頑張って通します。もう14万キロ走ってます。今週末も修理の為自動車工場行ってきます…。
でも、デメリットといえばコストとゲート開閉の手間くらいで、やはり安心感は違いますね!上述したように防犯にもなるし、自分が不在の時や家族で出かけているときもいたずらの心配もないですしね。それを越えてまで入ってくる人間がいたら、そうとうクレイジーです。
そういえば、昔ハワイで、妻が水を機内に持ち込もうとしたら、空港職員に英語で私に向かって、”おまえの妻はクレイジーだな!ハハハ(笑)”って言われたことあったなー!ハハハ(笑)アメリカンジョークってやつ?ハハハ(笑)
周り近所からしたら、伸縮ゲートとフェンスのある家ってどう思うでしょうか?めっちゃ警戒してるなーって思いますよね?ウチはそれでいいんです!
だけども だっけぇど、でもそんなの関係ねぇ!(小島よしお) のが、近所のお子様なんです!そこで、対策その3が活きてくるんです!
対策その3:防犯カメラ設置
こそこそカメラを設置するのではなく、堂々と防犯のためにカメラ設置します!だって、道路で遊んでほしくないための抑止力なんですもん!カメラの存在に気づけーってとこに設置します。夜もカメラ搭載のLEDライト煌々と照らします。そんなとこで遊ばせないでしょ?遊ばせてて私たちが所有するものに傷つけたらそれこそ私たちに事が有利に働きます。
購入した防犯カメラは、 ” Arlo Pro 2 ” です。
なんか、フォルム可愛くないですか?愛くるしいと言いますか。でも、この Arlo Pro 2 の可愛さに騙されてはいけません!なかなか高性能なんです!
- 1080pHDの高解像度
- 防水仕様
- 3秒前の遡り録画
- マイク&スピーカー内蔵
- クラウド録画
- スマート警報
- モバイルアラート
- ワイヤレス
- 夜間撮影
- USBドライブをベースステーションに接続してローカルのビデオバックアップが可能
そして、コストも防犯カメラにしては安価!でも今は結構手軽に防犯カメラ設置できる世の中になってきています。私が購入したときは、コストコで45,000円(税込)でした。ワイヤレスですし設置も簡単ですし、尚且つ動態検知したらスマホにお知らせが来て、映像が確認できるのです!もちろんその映像を証拠としてダウンロードすることも可能です。
一応、オフィシャルのリンク貼っときます。Arlo Pro 2
実は、設置して1ヵ月程度経過したのですが、どうなったと思います?
近所のお子様がウチの家に向かって投石してる映像キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ね?だから民度低いって言ったでしょ?本当にそういうことが起きるのだから!
でも、うちらからしたらシメシメですよ。してやったりとはこのことです。その映像を基にそのお子様の家に行くわけです。でも角の立たないようにやさーしくです。でも目は笑っていないです。そのお子様もしょんぼりです。一回目は目を瞑りますが、二回目は弁償してください。てな感じです。
相手からしたらぐうの音もでないし、謝るしかないです。でも、なんて言い訳してきたと思います?
「この近所、子供が多くて大変ですね。」って、子供の人数関係ねー!また論点のすり替えですよ!素直に謝罪するのが嫌だから、子供多いから仕方のないこと的なニュアンスなんですよ!でも、二回目あったらそんなこと言わせーねよ?(我が家)あなたの子供への教育のことも遠回しに言ってますから?
実は、苦情を伝えに行く前に、ある行動をしています。それは、 ” #9110 ” です。警察相談専用電話ってやつです。ここでは、その内容は割愛しますが、投石に合い、証拠もあるので、どう対処したらいいか?へのアドバイスをもらいました。目立った損壊がなければ1回目は穏便に、ただし、器物損壊罪というケースも考えられるので、証拠は必ず保存しておいてくださいとのこと。
匿名で電話して「アドバイスいただこうかな」程度に考えていて、ただ、最後に「お電話口の方の情報頂きたいのですが、よろしいでしょうか?」の問いに別に隠すこともなく、住所・名前・電話番号を伝えました。
これが良かった!!!
苦情を伝えたほんの2、3日後…。私の携帯に末尾4桁 ” 0110 ” から着信が…。何度か警察とやり取りしたことがあったので、この着信はすぐに警察だとわかりました。でも頭の中は、投石の件は考えておらず、家族になにかあったのか!?と超不安になりました。でもその不安は一瞬で払拭されます!









わざわざ来てくださったのですか?
有難う御座います!
勇気づけられます!






とまあ、こんな感じでした。正直ここまで対応してくれて驚きました。ただ、やはり証拠がないと動けないこともあるので、常に証拠は保存しておいてほしいとのことでした。
自宅に帰り、インターホンの映像を確認すると…。うわー!警察官ではなく、私服の刑事さん!しかも2人で!本当に有難う御座います!!!
あと、この件に関して知り合いの弁護士にも相談しています。

実は、自宅に近所に住んでいる子供から投石がありまして…。
証拠も動画として手元にあります。
実際に訴えたいとかではないんですが、訴えることも可能なのですか?


1回目なので、特に訴えることは考えてませんが、2回目があるとすれば、『家族は不安よな。HK、動きます!』
長々と書いてきたのですが、”証拠は大切!”ということです。抑止力にもなるし、なにより何かあった時の証拠になります。「危機管理能力」と「リスク管理能力」を同時意識しとけば安心ですよね!
対策その4:弁護士保険ステッカー

” 弁護士保険 ” って聞いたことありますか?
弁護士保険は、法的トラブルの解決を弁護士等へ相談・依頼をした際に発生する、法律相談料や着手金、報酬金などの費用を補償する保険です。特約ではないため単体で加入することができ、離婚や相続、職場のトラブルなど、幅広い分野の法的トラブルを補償の対象とした、日本で初めての保険商品です。
要は、トラブルがあった際に弁護士に依頼する場合、着手金・報酬金等の費用を保証してくれるので、より身近に弁護士を感じることができます。オフィシャルサイトを閲覧すると、バッチリ ” 近隣トラブル ” の例も掲載されています。安心感もあります。保険料は月額3,000円程度です。
そして、この保険に加入するとステッカーをゲットすることができます!これをドア等の見えるところに貼ることで、悪質な訪問販売や押し売りの訪問を防ぐ効果や近所の人たちも、「この家の人と揉め事を起こせない…。」という感覚になると思います。これも抑止力として貼っています。
対策その5:かっこわりー大人にならない
これは、対策と言うか、なんでしょうね。
今現在、対策をしたことにより、道路族はほぼ解消されました。子供たちはたまに見かけますが、それは生きていくうえで仕方のないことです。家から出るなとは言っていないので。たまに遊んでしまうのも子供の心理です。でも以前よりははるかにいい感じです。対策してよかった!
投石した子も、私に怯えている様子で、もうしてこないような気がします。2回目やられたら、それはそれで被害届出したり、このサイトで紹介するネタになりそうなので楽しみではありますが。
でも、近所からしたら私たち家族は、完全に ”腫れ物” ・ ” 変人 ” 扱いです。でも良いんです!それを望んでいたのだから!愛する家族を守るために、自分の信念は曲げる必要がないと思ったからです!
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ POISON!

変人だけど、イケてる大人になる努力をしています!あまり周りの目は気にしないようにしていますが、「やっぱりあの人やばそうだから」。みたいには思われたくなくて、きちんと自己管理できていて、夢も目標もあって、家族を大切にする大人を目指しています!
まずはダイエットです!当時、何か嫌なことがあったら酒をくらい、酔った勢いでそのまま寝る。みたいな生活を続けていて、身長168cm・体重72kgはありましたね。健康診断、引っかかってた気がします。現在は60kgまで落としました!
ステイホーム(※2020年5月現在)ということもあり、筋トレしたり家族でハンドクラップしたりしていました!
お世話になった、YouTubeの動画を2つ紹介します!その方の人となりはあまり存じ上げないのですが、この動画を見てダイエットしていました。
再生回数も半端ない方たちなので、ファンも多いのではないでしょうか!是非参考にしていただければ幸いです。
ダイエットの他には、嫌われても近所の方にあったら挨拶するとか、子供の行事に積極的に参加するとか、妻の手伝いするとか…。なんかわかんないけど、家族で支えあってがんばろーってことでしょうか。
でも、何かを変えるには、自分が行動するしかないと思いました!一番困惑しているのは、数年間道路族をしてきた近所の人たちなのだから…。
まとめ
- 直接言いに行く
- 伸縮ゲートとフェンスを設置
- 防犯カメラ設置
- 弁護士保険ステッカーを貼る
- かっこわりー大人にならない
以前、お世話になった弁護士に言われた言葉があって、「HKさん、悪いことを悪いと主張するのは、悪いことではありません!むしろ主張すべきなのです!相手から報復を恐れますか?相手は何してきますか?何かされたときこそ私たちの出番です!」と。ありがとう!だから私たちは信念を曲げることは必ずありません!
道路族や近所付き合いで悩んでいる方がいらっしゃいましたら少しでも参考になればと思います!お役に立ちたいなー!
続編あればまた書きますね!では!