うっすー!HKです!今回で第8回目の投稿となりました。まだまだ甘いですねー。
今回もエヴァ公式フォントにてアイキャッチ画像作成してみました。
BUYMAで出品しているときに困るのが、 ” タグ ” の登録や商品の詳細を説明する事ではないでしょうか?ユーザーから問い合わせからきて、バシッと返信すると購入率もアップするのではないでしょうか。
あと、海外サイズに対応する日本サイズを調査するのも面倒ですね。
今回紹介する内容は全タグの内容をご紹介!とはいかないのですが、登録時にファッション用語を調査したときに、何度も調査が必要がないように自分の備忘録 + 少しでも皆さんにもお役に立てたらと思っています。
BUYMA出品時だけでなく、ファッション用語に詳しかったら、一目置かれるかもしれませんよ!では宜しくお願います!
あ、でも用語説明なので、このページほぼ、他の方からの引用となることをご容赦ください。
あと、内容に相違がありましたら、コメントにてご指摘お待ちしてます。
ファッション用語
トップス
ドロップショルダー
ドロップショルダーとは袖付け部分を肩より落としてあるデザインのこと。普通の肩のラインよりも丸みのあるデザインが特徴です。
出典:着るだけでこなれる!「ドロップショルダー」って何?【意外と知らないファッション用語】


ニット
リブ編
横編みの一種。ゴム編み、畦編みとも言われる。 伸縮性があり、ニットの袖口などに使うことが多い。網目が肋骨(=rib)のようであることからリブ編と呼ばれるようになったという。
出典:リブ編:rib 意味・用語解説 – ファッションプレス


チャンキーニット
チャンキーとは「ずんぐりした」という意味を持つ言葉で、チャンキーニットとはローゲージで極太の毛糸で編まれたもののこと言います。
出典:チャンキーニットブランケットとは?作り方と極太毛糸の魅力 | RoomClip mag


ノッチラペル
背広の標準的な衿型の事を言います。ノッチが背広の基本ですが、この他にピークドラペル、フィッシュマウス、クローバー衿等、様々な衿型があります。
出典:ノッチラペル – 用語集|大阪のオーダースーツ専門店テーラーキスモト


カフス
ワイシャツなどの袖口をボタンの代わりにとめるアイテム
出典:「カフス」とは?種類や正しいつけ方をチェック! | ビジネスマンのためのスーツ関連コラム | オーダースーツなら株式会社オンリー

ベント (ベンツ)
コートやジャケットの裾に動きやすさや装飾のために入れた切れ込みの事。
出典:ベント(ベンツ) とは 【部位・パーツ名・装飾】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑

レイヤード
重ね着のこと
出典:レイヤードって何? 取り入れるだけでおしゃれ度急上昇のレイヤードスタイル20のお手本 | Oggi.jp


ヨーク
肩や背中など、衣服の切り替え部分のこと。そこに当てた布を指すことも多いですね。丈夫さや着やすさ、装飾が目的です。シャツやブラウス、ドレスの肩、胸、スカートやパンツの腰によく使われます。
出典:【ファッション用語解説】 ヨークって? 肩などの切り替え部分 | センケンjob


ビスチェ
現在は、名称としては似た形状のトップスも示すが、元々、ブラジャーとウエスト・ニッパーが一体化した、女性用下着を意味する。
出典:ビスチェ とは 【インナー】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑
バストを補正し、ウエストを細くみせる両方の効果が期待できる。
肩紐はないものが普通だったが、今日では、肩ひもが付いたタイプも多くみられる。


ラッフルブラウス
フリルよりもひだの幅が広い飾りが“ラッフル”なんです
出典:今から買い足したいラッフルブラウス | 4MEEE
ボリューム感があるのでファッションポイントしてはもちろん、ラッフルのボリュームによって、二の腕などが細く見える効果もあるんですよ

ドローストリング
「引き紐(ひきひも)」の意。 衣服のウエスト部分などに紐通しを付け、紐を引くことによってサイズを調節するようにしたデザインのこと。たっぷりした感じがでる。 フランス語でクリス。
出典:ドローストリング:drawstring 意味・用語解説 – ファッションプレス


ジャケット
ボンバージャケット
第二次世界大戦中に米軍の航空機乗員用が着用していたアウターです。別名「ボマージャケット」とも呼ばれており、当時は革素材などが使用されていました。
出典:ボンバージャケットとは?メンズおすすめブランドとコーデ特集
ショート丈のボリューミーなデザインはコーデにも使いやすく、男性のファッションアウターとしても非常に人気が高いです。
「ボンバージャケット=MA-1」


ドレス
シフトドレス
ウエストに切り替えがなく、ウエスト部分を強調しないほぼストレートのシルエットを持つドレスの事。
出典:シフト・ドレス とは|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑


ヘムライン
hem=裾(すそ)、line=線
出典:「ヘムライン」の意味,種類,違いとは?
でそのまま、「裾線(すそせん)」という意味。


ペプラム
ウエストで切り替え、フレアやひだの装飾を施して裾広がりにしたトップス。
出典:ペプラム・トップス とは 【トップス、シャツ・ブラウス】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑


パンツ
クロップドパンツ
裾の丈を、ベーシックなパンツより短くカッティングしてあるパンツのこと。丈の長さは、6~7分丈、9分丈などさまざま。
出典:クロップドパンツをおしゃれにコーデに落とし込むテクニック


ストレッチパンツ
生地に伸縮性のある素材を使用したパンツのことです。
出典:ストレッチパンツとは


ミッドライズ
ローライズとハイライズの中間の股上の深さ
出典:デニムでよく言うミッドライズスキニーのミッドライズってどういう意味- レディース | 教えて!goo


フレアデニム(ジーンズ)
裾が広がっているデニムパンツと想像できますよね。
出典:フレアデニムとは?コーデのコツやおすすめのフレアデニムを紹介! | Lady’s Code Collection
少し前ならブーツカット、パンタロン、バギーパンツと言う方もいるかも!


テーパードパンツ
裾に向かってシェイプされたシルエットのパンツを指します。
出典:【意外と知らない?】スキニーとテーパードの違いを解説♪
スリムパンツは太もも部分も細くシェイプされていますが、テーパードパンツの場合はややゆとりがあるのが特徴です。チノパン、カラーパンツ、デニムと様々なパンツで見られます。


ポケット
ウェルト・ポケット箱ポケット
ジャケットの胸ポケットに見られる箱型に作られたポケットの事。飾りの口布のついたスリット・ポケットの事であるウェルト・ポケットにも相当。
出典:箱ポケット(ウェルト・ポケット) とは|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑


フラップポケット
フラップ(flap)は「旗などがばたばたする」というところから付けられた、ジャケットのフタ付きポケットのことで、切れ込んだセットイン・ポケットにフタが付いています。
出典:フラップポケット | スーツデザイン|オーダースーツ Pitty Savile Row


パッチポケット
両サイドのポケット(腰ポケットっていうんですけど)が貼り付け式になっているものを「パッチポケット」といいます。
出典:パッチポケットである意味 | ZEROYON LABORATORY


ネックライン・襟
ラウンドネック
「ラウンドネック」は丸く開いたネックラインの総称です。クルーネックやUネックもラウンドネックの一種ですが、首回りの開き具合で区別します。クルーネックはやや狭く、Uネックは深いラインになります。
出典:ラウンド、V、ボートネック。顔の印象が変わるネックラインの選び方 | キナリノ


モックネック
クルーネック以上タートルネック未満の長さ。 そしてタートルネックのように2~3重に折り返さず、1重になっているネックの事を指します。
出典:秋冬新トレンド「モックネック」とは? | abox


この表現、友達以上恋人未満って思った人いませんか?
ショール・カラー
ショール・カラーとは、帯状の肩掛けの形をした襟(衿)。
ショールは肩掛けの意。
日本名ではへちま襟(衿)。
タキシードに多く使われる襟(衿)の形で、下襟(衿)が丸く緩やかにカーブしてノッチ(きざみ)の入らないのが特徴。ジャケットに付けると、少しマニッシュさとフォーマル感が高まるためエレガントさを強調できる。
ニットなどの襟(衿)に使うと、逆にやわらかいイメージを演出できる。
出典:ショール・カラー(へちま襟) とは 【襟】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑


マンダリン・カラー (チャイニーズ・カラー)
立ち幅が低めの立襟の事。
出典:マンダリン・カラー(チャイニーズ・カラー) とは 【襟】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑
中国・清朝の官吏(マンダリン)が着ていた服装からの名称。
マオ・カラーと形状はほぼ同じ。


バン〇リンは効くよ!的な感じで言ってしまいました…。
ピークドラペル・カラー
「ピークド」は「尖った」という意味で、剣先のような鋭い下襟が特徴。日本では「剣衿(けんえり)」とも呼ばれています。
出典:ピークドラペルの魅力とは? おしゃれな着こなしやふさわしいシーンを紹介します | オーダースーツSADA(佐田)

スイートハート・ネックライン
ハート型にカットしたネックラインのことで、カクテル・ドレスやイブニング・ドレスなどに用いられる。スイートハートとは恋人の意味。
出典:スイートハート・ネックライン – ファッション用語集 – S.


ボート・ネック
船(ボート)底のようにやや横に広く浅いネックライン。緩やかな曲線で、鎖骨部分をきれいに見せやすい。
出典:ボート・ネック とは 【ネックライン】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑
体型を選ばす、デコルテ部分の露出が少なく上品ながら可愛らしさがあり、他の服にも合わせやすい。


サンダル
プラットフォームサンダル
その名の通り「駅のホーム」から来ているので、つまさきからかかとまで、靴底がまっすぐのものを指していたかなと思います。
出典:よく聞く「プラットフォーム」って、どういう靴?【意外と知らないファッション用語】


靴
オープントゥ
主にパンプス等の甲を覆うシューズの中で、つま先部分が開いていることを示す、またはそのシューズ。
出典:オープントゥ とは|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑


ラバーソール
天然ゴムや合成ゴムで作られた靴底のことです。
出典:ラバーソールとは | 靴の種類や製法、修理に関する用語集


ハイカットスニーカー(ハイトップスニーカー)
くるぶしの上まで覆う高さのあるスニーカー
出典:ハイカットスニーカーとは? | ピントル


フラットヒール
フラットヒールとは、ヒールの中でも低く平らなもののことである。
出典:靴選びの参考に!ヒールの形10種類まとめ
安定感があるため、初めて履く人でも問題なく歩くことができるだろう。


レースアップ
《ひも靴・編み上げ靴の意》靴ひものようにひもを交互にして編み上げにしてしばること。また、そのような靴。
出典:レースアップとは – コトバンク


ミッドソール
「エアー」や「ウエーブ」などの衝撃吸収素材が搭載されている箇所。
出典:ランニング用語事典(詳細) – RUNNET


コート
レインコート
雨で衣服がぬれるのを防ぐために着るコート。防水布などで作る。
出典:レインコートとは – コトバンク


トレンチコート
ダブルの前開き、ウエストの近くにはベルト、肩にボタンで留めたショルダーストラップがあるコート。レインコートの一つ。ピーコートに似た特徴を持つ。ガンフラップと呼ばれる、右肩から胸にかけて付けられた水の侵入を防ぐための布があることが多い。
出典:トレンチコート:trench coat 意味・用語解説 – ファッションプレス


ダブルブレストコート
ボタンが2列になっているコートのこと。
出典:ダブルブレストコート:double-breasted coat 意味・用語解説 – ファッションプレス


ストーム・フラップ (ガン・フラップ)
トレンチ・コートの(多くは右)肩から胸にかけて垂らされた雨の侵入を防ぐための布片の事で、第一次大戦時にはライフルの銃床を当てて保護する目的があったため、ガン・フラップの名も持つ。
出典:ストーム・フラップ(ガン・フラップ) とは 【部位・パーツ名・装飾】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑

ボックスシルエット(ボクシーフィット)
箱形(ずん胴)のシルエットの意で、ボクシー・ラインともいう。 ストレート・ラインの一つで、全体的に角張って、ウエストのくびれがない。
出典:ボックスシルエット:box silhouette 意味・用語解説 – ファッションプレス


柄
ストライプ
縞模様
出典:ボーダー柄とストライプ柄の違い | 着痩せする・きれいめコーデに合うのはどっち?


ピンストライプ
針(ピン)の頭をタテに並べた感じの繊細なしま柄。
出典:セレクト生地:ソフトデニム(ピンストライプ) – dailycasket.com

インターシャ
色が切り替わる毎に糸を裏で繋ぎ合わせる編み方の手法で、ジャカードと違って厚みが出ない。
出典:インターシャ(intersia)とは|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑
象眼細工のようなはめ込み模様をつくる柄編みを意味する。
モザイク模様のような嵌め込むような編み方で、セーター、カーディガン、プルオーバーなどで多く用いられる。

ポルカ・ドット
ポルカ・ドットとは、中程度の大きさの水玉を等間隔で配した柄の事。小さいピン・ドットと大きいコイン・ドットの中間の物を表す場合が多い。
出典:ポルカ・ドット とは 【柄・生地、ドット柄】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑

コイン・ドット >> ポルカ・ドット >> ピン・ドット
ツートーンカラー
異なる系統の2色、または同系統の濃淡2色を並べた配色。
出典:ツートーンカラーとは – コトバンク

カラーブロック
2色以上の色をそれぞれのブロックに分けて使用する配色のこと。
出典:カラーブロック:color-block 意味・用語解説 – ファッションプレス

ジャカード
ジャカードとは、特定の模様や柄を示すのではなく、ジャカード装置を付けた機械で作られたあらゆる編み込み模様や織物の柄を示す。
出典:ジャカード(ジャガード) とは 【柄・生地】|モダリーナのアパレル・ファッション図鑑

スモッキング
布に細かくひだを寄せて、そのひだ山をひと針ひと針と規則的にすくっては縫い縮めてかがりを施していく立体的で陰影の調和が美しい刺繍です。
出典:スモッキング刺繍とは – ROYAL SEOJI (ロイヤルセオジ)


ラッフル
ラッフルとは、しわくちゃにする、波立つという意味。 ひだかざり(襞飾り)、ひだべり(襞縁)のことで、フリルと同義。一般的にフリルよりも幅の広いものを言う。
出典:ラッフル:ruffle 意味・用語解説 – ファッションプレス


ドレープ
衣類などを優雅にまとわせるという意味で、ゆったりとしたひだを入れること。自然にできた布のたるみ、シルエットをより優美に見せることができる。エレガントなドレスなどに用いれられる。
出典:ドレープ:drape 意味・用語解説 – ファッションプレス


素材
カーフレザー(カーフスキン)
カーフとは生後6ヶ月以内の仔牛の革のこと。人間の肌が大人より子供の方がキメ細かいのと同じで、カーフは成牛革に比べ非常にキメが滑らかで美しく、キズも少ないです。また牛革全般の特性として組織が密で体の部位による差が少ないという点からも皮革の最高素材とされています。ただし、実際には生後2年以内の中牛の革であるキップも含めてカーフと呼ばれることが少なくありません。
出典:牛革の種類と説明

ポプリン
丈夫でやわらかな手触りの平織りの織物。
出典:ブロードとは何が違う?高級感漂うシャツの定番生地「ポプリン」について | TECTLI

ギャバジン
防水処理が施されているコットン生地のことを指し、素敵な光沢感やしなやかさのある風合いが特徴ですが、ドレープ感もあり、防水処理されているため密度の高い生地なので、スーツやコートなどの素材として用いられています。
出典:ギャバジン素材ってどんな素材?


スラブ
スラブ生地とは、太さ・形・長さなど不規則なスラブ糸を編んで織られる生地の事を指しています。
出典:【ファッション用語】スラブ生地について

なんか「これ、ドロップショルダーじゃね?」って分かる人すごいですね。